令和4年10月15日、君津市長谷川 正覚寺 にてに横山明光上人の入寺式が檀信徒約30名の参列のもとで行われました。

正干与人である浅草妙経寺住職 山口裕光上人より払子を授与され、その後横山明光上人が新住職としての決意を仏様に言上致しました。

令和3年6月に遷化された先代住職の横山恵光上人( 恵光院日書上人)は、昭和37年に正覚寺の法燈を受け継いで以来、約60年もの間、檀信徒教化に邁進されました。

DSC_4214

君津市蓮久寺(江口隆晶住職)にて「第6回 寺フェス蓮久寺~結YUI~」が開催された。

1669016041890

近隣の中学高校生の生徒による和太鼓演奏、書道パフォーマンスなどが行われ、手作り雑貨の販売やお香作りのワークショップなどが催され、大変な賑わいを見せた。

D71_1112

D71_1273

江口住職御導師のもと千葉県西部に所属する修法師の加持祈祷による世界平和祈願法要が行われ、世界平和を祈念した。

D71_1349

2023年5月30日

法儀聲明講習会

令和5年2月22日、木更津市光明寺にて日蓮宗千葉県西部聲明師会主催による法儀聲明講習会が行われた。

「華道を学ぶ-生け花の基礎を知る-」の題のもと、講師に宏道流8代家元 梨雲斎 望月義瑄(ぎせん)先生をお招きし、管内教師、寺庭婦人26名が参加した。

kodoryu

日本独特の伝統的芸術である華道。四季折々の花や草木の魅力を楽しむことや、生け花が私たちに与えるちから、人をもてなす精神として花をいけることなど、敷居が高いと思われがちな生け花の魅力を講演していただいた。

講義の後半では有志参加の技能検定が行われ、参加者が思い思いに生け花を実演、望月先生より直接ご指導・講評を頂いた。

令和5年3月16日、妙長寺奥の院(君津市加名盛)にて日蓮聖人経塚並びに道善御房供養塚顕彰活動が行われた。

3月16日は日蓮聖人御師範道善房聖人の祥月命日忌であり、本年は第748遠忌となる。

山本隆真宗務所長をはじめ管内有志各聖、千葉県西部和算振興会会員の面々、本吉家の方々総勢18名が参加し、妙長寺奥の院住職山田妙真上人御導師のもと、報恩法要が厳修され、加名盛の地に読経と和讃の声が響きわたった。

kanamori3

また、当日は道善房聖人の増円妙道を祈り47本の卒塔婆が立てられた。

千葉県西部宗務所では平成29年10月2日に東日本大震災第7回忌慰霊団参を組み、参加者と共に殉難物故者への霊位の供養並びに早期復興を願い釜石へ「復興桜」を植樹。

本年は、大震災より12年に当たり第13回忌の節目ということもあるが、コロナ禍という事も踏まえ千葉県西部管内の僧俗を代表して山本隆真宗務所長、髙鍋隆盛伝道担当事務長の両名が石巻市大川小学校、大槌町蓮乗寺、釜石市仙壽院、更には各地の震災遺構へ伺い、3月6日(月)・7日(火)に亘り慰霊法要を執り行った。

なお、3月11日の正当には各寺院にて物故者への読経、供養の祈りが捧げられた。

トップへ戻る

活動ブログ

  • 千葉西部の概要
  • 寺院マップ
  • 活動ブログ
  • 日蓮宗ポータルサイト