2016年5月14日
第15回お題目初唱会
日蓮門下『お題目初唱の霊場』として知られる茂原市・本山藻原寺(持田日勇貫首)で5月14日、「第15回お題目初唱会(しょしょうえ)」が行われ、僧侶檀信徒合わせて150人が参加しました。
平成14年、持田貫首が晋山の折、「茂原の人々にお題目がこの地に最初に伝わり、唱えられた事実をよく知ってもらいたい」という願いから、日蓮聖人をお迎えした5月11日、「第1回お題目初唱会」を開催。お告げを受けた墨田五郎時忠公を開基とする妙源寺(増田宝泉住職)から斎藤遠江守兼綱公を開基とする藻原寺まで3キロの道のりをお題目行進してから毎年5月11日に「お題目初唱会」を行なうようになりました。
5回目を迎えた平成18年からは、開催日を5月第2土曜日に変更し、「日蓮聖人お迎え時代行列」と称し、時代衣装に身を包み、茂原小学校から藻原寺まで2.4キロの道程を練り歩くようになり、地元のテレビにもその様子が紹介されるようになっております。
13回目を迎えた平成26年からは、藻原寺から市街地5キロの道のりをお題目行進するようになりました。
本年は、正午、藻原寺大堂前でお題目を唱えた後、持田貫首を先頭に青年会員、檀信徒による高張提灯やのぼり旗の行脚隊が組まれ、高らかにお題目がお唱えされました。
午後2時30分、雅楽の奏でる中、持田貫首を導師に大堂で法要が営まれ、日蓮聖人ご真筆『日向上人授与曼荼羅』をお開帳し、和讃奉唱がなされました。
また、宗門最古と言われる藻原寺5世日海上人作、宗祖御両親座像が法要中、御宝前に安置されました。
法要後は、講談師の一龍齋貞花師匠による「妙蓮尊儀750遠忌」が披露されました。
参加者からは、「持田貫首様自らが太鼓を叩きながら歩く姿を間近にみて私たちも頑張らなくてはいけない。一心にお題目を信仰していきたい」と言った声が聞かれました。
2016年5月11日
第22回「いのりの日」
宗務所(土井了真所長)では、4月29日に第22回「いのりの日」を開催し、僧侶、寺庭婦人、檀信徒330人が参加した。
各地区をバス9台で出発した一行は、日蓮聖人出家得道、立教開宗の霊場である千葉県鴨川市・大本山清澄寺(二宮日敬別当)へ向かった。
参加者は、涕涙石2キロ手前でバスから下車し、団扇太鼓に先導され、旭が森までを唱題行進。旭が森では、日蓮聖人像を拝し、香を手向け、参加者それぞれ報恩感謝の思いを巡らせた。
宗務所を代表して土井所長が、「日蓮聖人は、この房州でお生まれになり、清澄で初めてお題目をお唱えになりました。このお題目は日蓮聖人の一切衆生の真の幸福(成仏)を実現させるという誓願であり、深い深い感謝の心に基づく燃えるようなその魂からほとばしり出たものです。この日蓮聖人へのご報恩とお題目を一人でも多く伝えるという誓願をもって私たちもお題目の響きを溢れさせましょう」と挨拶した。
その後、千葉県西部宗務所謹製のお題目を写経し、バスで小湊漁港まで移動。唱題行進で日蓮聖人ご両親の御霊廟がある両親閣・妙蓮寺(上村貞雄住職)へ向かった。
妙蓮寺では、土井所長を導師に文永4年(1267)8月15日に亡くなられた聖母・妙蓮尊儀(梅菊御前)の第750遠忌報恩法要を行った。
本年9月14日、15日には、宗門として妙蓮尊儀の法要が行われる。
続いて日蓮聖人御降誕の地である大本山誕生寺(石川日命貫首)を参拝した後、帰路に着いた。
参加者からは、「日蓮聖人の霊気と『親を思い、国を思うご報恩の心』に触れることが出来、ありがたい経験をさせていただいた」「親に感謝。家庭信行の大切さを考えさせられた」と言った声が聞かれた。