妙法寺【myouhou-ji】

文亀(1501~4)年間の創立。開山日証。什師法縁、住職は小西法縁。
昭和32(1957)年に法王山妙典寺・慈潤山法雲寺の2ヶ寺を合併、寺号改称。
妙典寺は文亀元(1501)年以前の創立といわれ、初祖日円、開基日証。
法雲寺は享禄元年に法雲院日了の創立。二ヶ寺共、旧関村真言宗本法寺末で文亀年間(1501-1503)に日什門流に改宗。
のち衰微し寛文年間(1661-1672)中に日清が再興。昭和16(1941)年三派合同により日蓮宗となる。
元禄16(1703)年九十九里浜一帯の大津波に被災、文化13(1816)年本堂庫裡焼失。
先代三橋潮勇は、平成9(1997)年、本化四菩薩像を新規奉安。
平成11年、祖師像、四天王像、文殊菩薩像、普賢菩薩像、愛染明王、不動明王を修復。
本堂三宝尊等を修復改修。

- 寺院名称
- 法王山 妙法寺
(ほうおうざん みょうほうじ) - 住所
- 〒299-4216 千葉県長生郡白子町幸治846
- 電話番号
- 0475-33-4646
住所 | :〒299-4216 千葉県長生郡白子町幸治846 |
電話番号 | :0475-33-4646 |