如意輪寺【nyoirin-ji】

如意輪寺 写真1

 文明2(1470)年の創立。開山は日泰。開基は日広。

 往古真言宗であったが、文明2(1470)年、土気城城主 酒井越中守定隆の領中七里四方皆法華の布令により改宗。元は違う場所に建立されており、火事により、現在地に移転。
 大網白里市宮谷檀林本國寺の末寺。法流山第3世日広を開基とする。

 日什門流上総十ヶ寺のうち中本寺として山武郡・長生郡・市原郡に信徒を擁し万人講を組織、如意輪観音を祀る。毎年信徒が登山して施餓鬼法要を奉行。

 元禄10年より豊田川上流鬼ヶ岳において川施餓鬼を行い現在に至る。
 江戸時代は檀林の前段階である学林として多くの僧侶が仏教学の基礎を学び、檀林を目指した。本堂・庫裡は宝永7年焼失。正徳2年再建。開基日広の碑、雨乞いの碑あり。
 付近に真名上人塚、日広塚がある。

 第9世日在は富士五山久遠寺へ。
 第40世佐野本紀は、境内に法華経信仰者の守護神である鬼子母神堂を建立。
境内整備を行う。

如意輪寺 写真2
如意輪寺 写真3
寺院名称
殿谷山 如意輪寺 
(でんごくざん にょいりんじ)
住所
〒297-0067 千葉県茂原市国府関624
電話番号
0475-24-0724

住所:〒297-0067 千葉県茂原市国府関624
電話番号:0475-24-0724

トップへ戻る

  • t̊Tv
  • @}bv
  • uO
  • @@|[^TCg