法輪寺【hourin-ji】

文明元(1469)年の創立。開基は日安。小西法縁。
本堂に奉安されている日蓮大聖人像は、大本山池上本門寺の祖師像を彫刻された日蓮大聖人法孫の日法上人の作と伝えられている。
しかもこの尊像の開眼(かいげん)・魂入れは、日蓮大聖人高弟六老僧のお一人 日朗上人である。後世昭和6年、日蓮宗より宗宝に指定され、今日に至るまで多くの人々の信仰をあつめている。
法輪寺の縁由は、上総国土気城主 酒井小太郎一族が隠遁先として新屋敷(あらやしき)地区に土着し建立されたとのこと。その後、一族は、小橋に移住し、法華経の信仰をより深めて堂宇が寄進されたとのこと。 また、字清塚(あざきよづか)は、妙法蓮華経の経巻を埋経した「経塚」として言い伝えられている。
明治13(1880)年に長久寺、明治13(1883)年に本証寺が現在地に移転合併。
明治16(1883)年に日蓮宗本山東身延藻原寺第69世 神保日淳の命により寺号改称し法輪寺として法華経広宣流布の旗印を新たに掲げる。
現燈土井了真は、境内整備。永代供養墓建立。宗祖日蓮大聖人石像を建立。
宗祖立教開宗750年を慶讃し客殿を建立。
宗祖御降誕800年を慶讃し本堂を建立。
日蓮宗千葉教区においては、これまで千葉教区副教区長。千葉県西部宗務所においては、青年会会長、布教師会会長、修法師会会長、そして8年間 日蓮宗千葉県西部宗務所長の要職を務め、寺院教師はじめ檀信徒を導く。
令和元年5月より日蓮宗千葉県西部宗務所顧問。


日精観音様と永代供養墓(右奥)


- 寺院名称
- 高郷山 法輪寺
(こうきょうざん ほうりんじ) - 住所
- 〒299-4345 千葉県長生郡長生村本郷2774
- 電話番号
- 0475-32-2251
住所 | :〒299-4345 千葉県長生郡長生村本郷2774 |
電話番号 | :0475-32-2251 |