本泰寺【hontai-ji】

文明2(1470)年4月10日の創立。開山日什[明徳3(1392)年2月28日寂]。開基日在。什師法縁。
昔、真言宗光唱寺と称したが、文明2年に法華勝劣派 心了院日泰に教化されて改宗、山号を光唱山(こうしょうざん) 寺号を本泰寺(ほんたいじ)と改称。
昭和16年、青木常秀の代、三派合同により顕本法華宗より日蓮宗となる。
第42世 辻常正は、庫裡客殿建立。
第43世 辻常慶は、宗祖立教開宗750年慶讃事業として鐘楼堂の建立。境内地整備。宗祖御降誕800年を慶讃し、本堂屋根替え修復事業を完遂。雅楽の大家で若手更新の育成に尽力した。
本堂内の大太鼓は迫力満点。本堂前に石塔の妙典車あり。
現燈住職は、平成30(2018)年12月より、静岡県磐田市 本山見付玄妙寺貫首 渡邉日祥が代務住職となる。
- 寺院名称
- 光唱山 本泰寺
(こうしょうざん ほんたいじ) - 住所
- 〒290-0154 千葉県市原市下野440
- 電話番号
- 0436-75-5408
住所 | :〒290-0154 千葉県市原市下野440 |
電話番号 | :0436-75-5408 |