立源寺【ryugen-ji】

立源寺 写真1

〜立源寺由緒沿革〜

1、創始年月日…永享6年(1434) 月 日
2、創始場所……千葉県木更津市上根岸
3、創始者………詮理院日性上人
4、変遷…………打越山 立源寺
 当山は山号を打越山(うちこしざん)、寺号を立源寺(りゅうげんじ)と申します。
 日蓮聖人を宗祖と仰ぎ、玄妙阿闍梨日什上人を開山と尊び、今(平成29年)から583年前、室町時代(足利幕府)の永享6年(1434)間の創立。日蓮宗妙満寺派什師門流の流れをくむ。
 開基上人は、日什上人直建 木更津市馬来田 船目山本立寺第5世 京都妙満寺第18世詮理院日性上人(文明7年4月14日遷化)。
 京都妙満寺孫末寺 木更津市真理谷 船目山本立寺の末寺として位置する。

 元は、小櫃川が流れる富岡村上根岸(現在の木更津市上根岸)の地に建立。
 言い伝えによれば、今より約300年前、創立以来川の氾濫により堂宇諸尊ことごとく水沫に消えること数度。時の檀信徒、自然の猛威にはさからえず。西上総望陀郡打越村 現在の袖ケ浦市打越の地に篤信の檀家あり。土地の寄進を受け、現在の地に移転する。当時境内307坪。堂宇南に面し、丘陵の中腹にあり。雑樹鬱蒼として天空を覆い、閑雅にして眺望また佳なり。本堂、庫裡、鐘樓あり。
 移転より約300年堂宇悉く消磨し、第69世木村順靜は、住職就任以来本堂再建を願い、平成17年、宗祖立教開宗750年を慶讃して、本堂を新たに再建する。
 現燈で70世を数える。
 現在、木更津市富士見 成就寺住職が代務する。

 当山の子安鬼子母神様は霊験あらたかで この地域では昔から難産がいないという。
 その事由は、地域の方達は、お子様を授かると、立源寺本堂に奉安されている 子安様の産着のミニチュアをお借りし、誰もが安産で無事に赤ちゃんの誕生を迎えるという。
 そのお礼は、新しいミニチュア産着をつくり本堂の子安様に奉安することが慣わしとなっている。
 今日も子安鬼子母神様は、地域の子ども達の無事の成長と お母さんがいつまでも元気に子育てできるよう見守っています。

 法事等 佛事相談は、木更津市富士見 成就寺(じょうじゅじ)が受付窓口となっております。そちらにご連絡願います。
 表記の連絡先は、木更津市の成就寺となっております。

 
「安産成就の子安鬼子母神様」
寺院名称
打越山 立源寺 
(うちこしざん りゅうげんじ)
住所
〒299-0217 千葉県袖ケ浦市打越179-1
電話番号
0438-22-5954
FAX番号
0438-25-6732

住所:〒299-0217 千葉県袖ケ浦市打越179-1
電話番号:0438-22-5954

トップへ戻る

  • t̊Tv
  • @}bv
  • uO
  • @@|[^TCg