2024年12月4日

修法師会研修会

令和6年12月4日、茂原市実相寺にて修法師会による研修会が行われ、15名の会員が参加しました。

千葉西部修法師会会長畠山義浄上人(実相寺住職)を講師として「本宗祈祷修法の歴史的相違点~宗祖星信仰への回帰~」をテーマに今の祈祷法と御祈祷の歴史的相違点について見つめ直すべき点などを講演いただきました。

会員各々が自らの御祈祷法に対する考え方を見つめ直す貴重な機会となりました。

IMG_0570

令和6年5月23日、茂原市實相寺にて修法師会総会が行われました。

IMG_8142

IMG_8147

総会に際し行われた読誦会には会員16名が参加し、御祈祷経の読誦また木剣手合わせを行い、世界平和、会運の隆昌等をを祈念致しました。

日蓮大聖人が身延山に入られてから750年を祝うため6月12日から18日にかけ開催され、身延山久遠寺開創750年記念慶讃法要を多彩な法要やイベントを催されました。

S__75210780

12日より弦楽アンサンブルやクラシックコンサートが本堂にて行われ、特に6月18日までに修法(御祈禱)や声明などの法要が6座、約650名のもの僧侶が出仕、お檀家さん、信徒さん延べ5000人が参列し、法華経、日蓮大聖人の教えと身延山の歴史を讃え、自身の信仰を深めました。

IMG_4646

御草庵(日蓮大聖人の過ごされた庵)での法要では、大聖人が入山1ヶ月後の御自筆された大曼荼羅ご本尊が奉安され、茂原市本山藻原寺より750年ぶりに里帰りを果たしました。

千葉県西部管区よりは、各法要へ修法師4名、声明師1名、壱部経読誦会9名の僧侶が参加出仕しました。

S__75210782

これからも身延山久遠寺は、日蓮大聖人棲神の地として多くの人々にとって大切な霊場として、その伝統と信仰の地として護られ法華経との縁ある人々の信仰生活において大きな意味を持つものとなったに違いありません。

S__75210781

4620693218562430503.1a4597a619dc93d129897b3ab1135659.20112623

千葉西部の修法師(しゅほっし)で構成される修法師会では、11月21日(土)~22日(日)にて七面山登詣を行い、畠山義浄会長をはじめ教師・檀信徒14名が参加しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、本年度は年中行事である法運隆昌読誦会が開催できませんでしたが、会員の修法道研鑽の為、「各々の参篭修行」をテーマに七面山登詣を開催致しました。

11時に麓の増田屋旅館に集合し、登詣前に雄滝で有志会員にて水行を行いました。見学した参加者も顔と手を清め、12時に奥之院に向けて登詣を開始しました。

4620693218562430503.6ee1bd2ce15c5f211f795d2c3d2da10d.20112310 (2)

参加者はそれぞれの思いを胸に、約5時間掛けて登頂しました。奥之院では御開帳・夕勤に参列し、七面大明神の御尊像をお参りしました。翌朝は唱題をしながら御来光を遥拝し、8時より下山を開始しました。

IMG_4841

11時半に麓の増田屋旅館にて昼食をいただき、12時に身延山に向けて出発しました。御廟所にて御祖師様に報恩感謝のお参りをし、解散となりました。

IMG_4862

  日蓮宗の大荒行堂での修行を成満して、様々な祈祷を行う僧侶を「修法師(しゅほっし)」といいます。
  千葉県西部宗務所管内の修法師で構成された会が修法師会です。

  7月9日、修法師会会長 畠山義浄上人の自坊、茂原市實相寺にて、修法師会の読誦会があり、修法師約20名が参加しました。
  今回の読誦会では、午後2時より、畠山会長が御祈祷の時にお読みするお経についての講義を行いました。
  午後3時より、本堂にて法華経を唱え、御祈祷をし、管内各寺院の檀信徒の家内安全を祈願しました。(全員一心に読経をしておりましたので、写真は撮っておりません)

19_1_large
實相寺 本堂

トップへ戻る

活動ブログ

  • 千葉西部の概要
  • 寺院マップ
  • 活動ブログ
  • 日蓮宗ポータルサイト