2017年10月30日
千葉教区 布教講習会開催
平成29年10月30日(月)、千葉教区(冨永観瑞教区長)主催による布教講習会が年番・千葉県西部宗務所(土井了真所長)、担当・千葉教区布教師会連合会(野坂法行会長・千葉県南部布教師会長)、当番・千葉県西部布教師会(高鍋隆盛会長)で開催され、教師、寺庭婦人合わせて108名が参加した。午後1時半に開会式が行われ、冨永教区長、当番の土井所長が挨拶した。
続いて講師に薄井秀夫氏(株式会社寺院デザイン代表取締役)を招き、「葬儀の変化とお寺の未来 変化は仏教にとってピンチなのか?チャンスなのか?」と題し講演が行われ、薄井氏が務める寺院デザインへ寄せられる相談の傾向や集計したアンケートを中心に紹介し、現在問題視されている「墓じまい」「葬式仏教」「直葬」などの問題を解説した。薄井氏によると日本人の約63%は祖先の霊を信じているというデータがあり、一般人は供養を必要としているが、霊魂を語らなくなった葬儀が葬式仏教と呼ばれてしまう原因であると述べた。
また「本来の仏教から葬式仏教化したからこそ庶民に広まった」という歴史背景に触れ、現代の仏教は「こうあるべき」が強すぎて現代社会の仕組みの変化に寺院の調整ができていないという問題も指摘した。講演後も活発な質疑が行われ、「変えなければいけないものは何か?」という質問には「お布施と檀家の在り方」と即座に答えて今回の講演テーマの結論を出した。
閉会式では高鍋布教師会長が参加者へ謝辞し、午後3時45分散会となった。
2017年10月21日
東日本大震災復興支援 第6回慰霊団参
11月1日から3日まで、檀信徒協議会(今井靖夫会長)並びに檀信徒青年会連絡協議会(鈴木敏文会長)と共催で東日本大震災復興支援第六回慰霊団参を開催し、教師・檀信徒39名が参加しました。
一日目はバスにて現地に向かいました。その間福島で布教活動をしている佐野泰之師(茂原市如意輪寺住職)が法話。福島の現状を報告し自らの活動を通じて学んだ今なお続く災害の恐ろしさと復興支援また植樹の意義を「身を施す」身施とし実践の重要性を語りました。さらに田澤元泰師(茂原市妙弘寺住職)は最近被災地で度々心霊現象がみられる現実を紹介し亡き霊位へのいのりの場所はどこなのか、亡き被災者との時間を共有してほしいと慰霊法要の根本を説きました。さらに宿泊地の釜石市宝来館では「民話を伝える会」北村弘子女史と藤原マチ子女史の二人の主婦の相撲甚句にのせた歌詞での『あの日あの時甚句』を披露頂きました。
宝来館の女将の一言をきっかけに二人の共作で詩を作り、現在は九編があります。その中の藤原女史の兄を唄った兄弟編、感謝編、釜石東
中鵜住居小編の三編が披露され、震災の現実を肌で感じました。
二日目は、大槌町蓮乗寺(木藤養顕住職)に向かい。木藤住職導師に震災物故者の慰霊法要を厳修しました。
続いて参加の僧俗一体となって境内地に枝垂れ桜の植樹を行いました。
この活動は平成26年10月第四回慰霊団参の時、釜石市で行われていた「桜を植える活動」を知りその趣旨に賛同して、翌年に浄財勧募を展開しています。これまでに700本分の浄財を集めました。ことに茂原市アスモさんには多大な援助を頂戴し、釜石市に寄贈。釜石市仙壽院の芝崎惠應釜石に桜を植える会事務局長の計らいで今回の植樹活動に至りました。参加者一同協力し、桜を植樹いたしました。結びに芝崎事務局長より御礼の言葉を頂戴しました。
午後からは遠野を巡り翌日は宮沢賢治記念館とえさし藤原の里と各地を回って、帰路に着きました。
参加者からは「回を重ねた団参の中で最も達成感のあるもので、関われたことに感謝したい」という喜びの声と未だ進まない復興の現状を学ぶ充実したものとなりました。
2017年10月16日
「道善御房供養塚『報恩抄』奉読・本山藻原寺開堂供養740年報恩記念」唱題行脚
日蓮宗千葉県西部青年会(増田寶雲会長)は、10月10日、11日の2日間にわたり、君津市加名盛から茂原市茂原 本山藻原寺(持田日勇貫首)まで約45㎞、「道善御房供養塚『報恩抄』奉読・本山 藻原寺 開堂供養七四〇年 報恩記念」として唱題行脚(お題目を唱え、団扇太鼓を打ち鳴らし、行進)を行った。
行脚前日の10月9日午後、青年会有志で、加名盛山上の道善御房供養塚前にて日蓮大聖人が恩師・道善御房のためにしたためられた『報恩抄(ほうおんじょう)』を2時間かけて奉読した。
10日の初日、青年僧とOB僧侶が天台笠(てんだいがさ)に手甲(てっこう)脚絆(きゃはん)姿になり加名盛に集合し、出発。お題目・南無妙法蓮華経の旗を先導に久留里街道を歩き、道中お題目の声を響かせ歩を進めた。途中、供養塚を管理している君津市浦田 妙長寺(山田妙眞住職)を参拝。房総ふれあいの道を通過して、圏央道 市原鶴舞インター付近にて、約23㎞の行程の1日目は終了した。
2日目、市原鶴舞インターより出発し、日蓮聖人が立教開宗の折、法難を受けられた後に21日間篭ったと伝えられている長生郡長南町 天台宗 笠森寺の笠森観音を参拝。
その後、行脚一行は、長南町 長久寺(月崎了浄住職)、茂原市墨田 妙源寺(増田寳泉住職)を参拝。いよいよ最終目的地を目指し出発。藻原寺貫首 持田猊下はじめ、歴代青年会長の畠山日慶猊下(本山 正法寺貫首)、土井了真宗務所長、青年会ОB、そして檀信徒の方々が団扇太鼓を片手にお題目を唱え迎える中、藻原寺に到着した。
全行程、約45キロの行脚を終え、引き続いて増田会長を導師に、行脚青年会員一同とともに「完遂報告式(かんすいほうこくしき)」を、藻原寺本堂にて行った。
法要後、増田会長は「建治2年(1276)7月、日蓮聖人の命により、日向(にこう)上人・日實(にちじつ)上人は、加名盛にある日蓮聖人御師範 道善御房の墓前にて『報恩抄』を奉読されました。そして、同年7月に本山藻原寺の前身となる法華堂が新たに建立されることを受け、同じく日蓮聖人の命により、日向上人が茂原まで出向き、法華堂の開堂供養をされました。その時以来、昨年平成28年に740年の節目を迎え、この千載一遇の機会に、私たちは、感謝報恩の思いを捧げ、行脚をさせて頂きました。この行脚で思ったこと、感じたことを胸に、青年僧の若き力をさらに発揮し、日蓮聖人御降誕800年に向け、一致団結して参る所存です」と涙ながらに謝辞を述べた。
参集の檀信徒の方々は、声を枯らし、足を引きずり、懸命な姿でお題目を唱え歩いてきた青年僧の姿を間近にし、「お疲れ様でした」「ありがとうございます」「南無妙法蓮華経」と声を掛けられ、合掌で敬いあった。
往時、日蓮聖人をお迎えになられた齋藤公、墨田公。開堂供養で日向上人を迎えられた檀越の姿が偲ばれる光景でもあった。
道中、手を合わせ祈りを捧げてくださった方々、応援してくださった方々、浄財を喜捨いただきました皆様、誠にありがとうございました。
2017年10月3日
第36回少年少女夏季修養道場
千葉県西部青年会(増田寶雲会長 茂原市妙樂寺住職)主催の第36回少年少女夏季修養道場が、身延山久遠寺研修道場を会場に7月26日(水)~28日(金)の二泊三日の日程で「お坊さんと遊ぼう」をテーマに道場生39名とスタッフ22名の総勢61名で行われました。
1日目は朝6時半に茂原市を出発し、11時に身延山に到着。昼食を挟んで仏前作法の講習が行われ開場式へと移りました。慣れない正座に苦戦しながらも、子供たちは力強い唱題を響かせました。
増田会長は読経後の挨拶で「修養道場は遊びと学びが両方あります。仲良く遊んで学んで下さい」と語り、続いて土井了真宗務所長(長生村・法輪寺住職)が挨拶し、自身の好きな相撲にたとえ、「どんどん前に出ていく人生を目指してもらいたい」と話しました。
その後に身延山久遠寺へと移動し、かつて修養道場を経験し、昨年から身延山在院生として修行されている三橋正輝君(白子町・妙法寺寺族)の諸堂案内を受けました。夕食後には研修道場で唱題行が行われ、午後九時に就寝しました。
2日目は午前4時半に起床し、久遠寺の朝勤に参列。その後に御廟所を参拝して研修道場に戻り朝勤を行いました。午前中は写経と写仏を行い、午後には参道を使ってポイントラリーを行いました。子供たちは昨日からの疲れも見せず、スタッフの体重当てゲームやクジ引きなどチェックポイントでのゲームや、身延山内の散策を汗を流して楽しみました。
3日目の閉場式では、1人ずつ名前が読み上げられ修了証が手渡され、増田会長は「この修養道場の経験を活かして夏休みを目一杯楽しんで下さい」と励ましの言葉を送りました。続いてお楽しみの富士サファリパークに立ち寄り、子供たちは間近に見れる動物たちの姿を楽しみ、二泊三日の修養道場が修了しました。
2017年10月3日
平成29年度檀信徒協議会総会
千葉県西部宗務所(土井了真所長)では6月24日、茂原市・本山藻原寺(持田日勇貫首)に於いて、檀信徒協議会(今井靖夫会長、市原市・長妙寺檀徒)総会を開催し、管内寺院檀信徒代表者122名が出席しました。
檀信徒協議会とは、管内寺院の檀信徒の代表者の集まりで、管内寺院の発展を協議し、檀信徒の信仰を分かち合います。
初めに大堂にて、持田貫首を導師に会員物故者の慰霊と平和を祈願する法要が営まれました。
次に、大西秀樹上人(日蓮宗常任布教師、京都市松林寺住職)を講師に迎え、宗務院発行『檀信徒信行の手引き』から「総代役員としての寺院護持の心構え」と題して、檀信徒の心得とお寺の先達としての総代の役割について講演されました。
午後3時より、仏殿に移動し、泉良弘檀信徒青年会副会長(茂原市・藻原寺檀徒)司会のもと、今井会長が議長を務め、平成28年度事業報告・決算報告、平成29年度事業計画案・予算案が承認されました。
また、本年度は役員改選が行われ会長・副会長の留任が決まり、その他では岩倉康進上人(日蓮宗新聞社営業部主任)が、全国の檀信徒の信仰体験などが掲載されている日蓮宗新聞の大切さを伝えました。
最後に増田寶雲青年会会長(茂原市・妙樂寺住職)が身延山で行われる第36回少年少女夏季修養道場の助成への御礼と子供の参加を呼びかけ、閉会しました。