2017年10月21日

東日本大震災復興支援 第6回慰霊団参

11月1日から3日まで、檀信徒協議会(今井靖夫会長)並びに檀信徒青年会連絡協議会(鈴木敏文会長)と共催で東日本大震災復興支援第六回慰霊団参を開催し、教師・檀信徒39名が参加しました。

DSCF0593

一日目はバスにて現地に向かいました。その間福島で布教活動をしている佐野泰之師(茂原市如意輪寺住職)が法話。福島の現状を報告し自らの活動を通じて学んだ今なお続く災害の恐ろしさと復興支援また植樹の意義を「身を施す」身施とし実践の重要性を語りました。さらに田澤元泰師(茂原市妙弘寺住職)は最近被災地で度々心霊現象がみられる現実を紹介し亡き霊位へのいのりの場所はどこなのか、亡き被災者との時間を共有してほしいと慰霊法要の根本を説きました。さらに宿泊地の釜石市宝来館では「民話を伝える会」北村弘子女史と藤原マチ子女史の二人の主婦の相撲甚句にのせた歌詞での『あの日あの時甚句』を披露頂きました。

DSCF0594 DSCF0598

宝来館の女将の一言をきっかけに二人の共作で詩を作り、現在は九編があります。その中の藤原女史の兄を唄った兄弟編、感謝編、釜石東

DSCF0603

中鵜住居小編の三編が披露され、震災の現実を肌で感じました。

二日目は、大槌町蓮乗寺(木藤養顕住職)に向かい。木藤住職導師に震災物故者の慰霊法要を厳修しました。

DSCF0605

続いて参加の僧俗一体となって境内地に枝垂れ桜の植樹を行いました。

DSCF0628

 

この活動は平成26年10月第四回慰霊団参の時、釜石市で行われていた「桜を植える活動」を知りその趣旨に賛同して、翌年に浄財勧募を展開しています。これまでに700本分の浄財を集めました。ことに茂原市アスモさんには多大な援助を頂戴し、釜石市に寄贈。釜石市仙壽院の芝崎惠應釜石に桜を植える会事務局長の計らいで今回の植樹活動に至りました。参加者一同協力し、桜を植樹いたしました。結びに芝崎事務局長より御礼の言葉を頂戴しました。

 

DSCF0653 DSCF0672

午後からは遠野を巡り翌日は宮沢賢治記念館とえさし藤原の里と各地を回って、帰路に着きました。

参加者からは「回を重ねた団参の中で最も達成感のあるもので、関われたことに感謝したい」という喜びの声と未だ進まない復興の現状を学ぶ充実したものとなりました。

トップへ戻る

活動ブログ

  • 千葉西部の概要
  • 寺院マップ
  • 活動ブログ
  • 日蓮宗ポータルサイト