2023年12月9日
修養道場同窓会
令和5年12月9日、東身延茂原市本山藻原寺を会場に「修養道場同窓会」が行われ、サツマイモ掘り、焼き芋作り、凧作りなどの体験を行いました。
今回掘るサツマイモは、本年5月に開催致しました第42回少年少女修養道場の企画で作ったものや、有志から奉納していただいたものです。
子どもたちは大きいイモを掘るために一生懸命に土の中を探し、楽しく収穫しました。
焼き芋作り体験は、植木鉢の中で作ります。そのため鉢の中でサツマイモを固定するサツマイモホルダーが必要となります。
子供たちや保護者は、手作りでサツマイモホルダーを作成し、焼き芋の完成を楽しみに待ちます。
焼きあがるまでの間には凧作り体験も行い、
お正月に飛ばせるように、紙と竹ひごとタコ糸で凧を作りました。
いろいろなレクリエーションをしている間に焼き芋が完成し、子供たちと保護者、スタッフ一同で美味しく食べました。
2023年12月2日
檀信徒青年会 研修会
檀信徒青年会(大網健益会長:市原市正蓮寺檀徒)は12月2日・3日、鴨川市大本山清澄寺(齊藤日敬別当)にて檀信徒青年会研修会を開催し、僧侶・檀信徒9名が参加した。檀信徒青年会はコロナ禍で活動を休止していたが、その間に会長が代わり、最初の活動となった。
今回の研修会は「みんなで学ぶ舎(いえ)」と命名し、僧侶・檀信徒共に学び続けることをテーマとした。髙鍋隆盛専任布教師が「仏さまの伝えたいこと」をテーマに、なぜお釈迦様の教えやお題目なのかを解説した。さらに唱題行、御題目写経の書写行、ご来光遥拝、朝勤参列などの仏道修行を行った。
また大網会長を座長に「檀信徒青年会の役割とは」をテーマに座談会を開き、全国の檀信徒青年会活動や管内寺院の活動現状を報告した。僧侶の想い、檀信徒の想いを意見交換し「寺離れ」や自分の子供たちへの信仰継承という現状課題を考えた。
懇親会では自身の体調をはじめとする将来や地域の諸問題など日々不安に思っていること、さらに各寺院の活動に関し意見を交換し、少人数であった参加者は、収穫が多かったと活動の継続に期待の声を寄せて研修を終えた。