2025年5月7日
本山 東身延藻原寺 晋山式
令和7年5月7日(水曜日)茂原市本山藻原寺にて晋山式が営まれました。晋山式とは、新たに任命された僧侶が初めてそのお寺に入ることを記念して営まれる法要のことで、「晋」は進む、「山」はお寺を意味します。
藻原寺第92世持田日勇貫首猊下より第93世として茂原市墨田妙源寺住職、増田日優新貫首猊下に法燈が継承されました。式典には総本山身延山久遠寺総務浜島典彦僧正をはじめ、大本山・本山の各貫首、僧侶、檀信徒約250名が参列し、お寺の節目をお祝いしました。
10時より山門から本堂前まで雅楽演奏を伴いながら行列を行い、その後藻原寺歴代の貫首猊下のお墓参りを行いました。
11時より大堂にて晋山報告式が行われ、前貫首であります持田日勇法主猊下より、藻原寺の伝統に従い口漏箱相承(くろばこそうじよう)が行われました。口漏箱とは、六老僧日向上人が示した教義書『金鋼集』をはじめとする秘宝がつめられた箱であり、継承することが藻原寺の法灯を継承することを意味します。
増田日優新貫首猊下は式中の奉告文にて、藻原寺の略歴伝統や責任をもって藻原寺を守っていくとの固い決意を述べました。
2024年12月4日
千葉県南部布教師講習会
令和6年12月4日、千葉県南部布教師講習会が大本山清澄寺にて開催され、当管区より3名が参加しました。
立正大学名誉教授北川前肇先生(妙揚寺住職)を講師にお招きし「宮沢賢治-その生涯と法華経信仰-」について講演いただきました。
法華経の信仰に生きた宮沢賢治の遺した様々な作品に見られる法華経思想などのご講義をいただき、宮沢賢治の理解を深める貴重な機会となりました。
2024年11月23日
東昌寺 山門落慶法要
白子町東昌寺(田中見定住職)にて山門が新築され、令和6年11月23日落慶法要が行われました。
この度の山門建築には檀信徒に「瓦」の奉納の協力をお願いし、沢山の奉納をいただきました。