2025年2月19日
第41回千葉教区教化研究会議
令和7年2月19日(水曜日)浦安ブライトンホテル東京ベイにて千葉教区教化研究会議が開催され、千葉西部管内より20名の教師が参加しました。
千葉県常不軽寺御住職・日蓮宗現代宗教研究所所長赤堀正明先生を講師に招き「自分にとっての常不軽菩薩~宮沢賢治から見た法華経~」について講演をしていただきました。
宮沢賢治の作品中に見られる法華経思想、本人の常不軽菩薩としての思想」、「雨ニモマケズ手帳」の最後に記されたお題目・お釈迦様・多宝如来・四菩薩に込められた宮沢賢治の思いを知り、講演後の分散会では、私たちも自分にとっての常不軽菩薩とは何かを考え、どのような思想を持って布教していくかを議論致しました。
宮沢賢治は『農民芸術概論要綱』は「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない」と述べておりますが、現代社会では少子高齢化・子供の貧困・災害・環境・過疎・人権・戦争。宗教など様々な社会問題があります。
まずは家族や周りの人々、地域や社会のことを見つめ直し、現代に生きる私たちがどのように布教していくべきかを見つめ直す会議となりました。
2025年2月14日
宗務所新年研修会
去る令和6年2月14日(金)、宗務所主催の新年研修会が開催され本山藻原寺へ僧侶が約20名程集まりました。
講師先生には、身延山大学教授 池上要靖先生をお迎えし「法要式の解釈」をテーマに講演頂き、勉強会を行いました。
今一度、原点に立ち返り法要の要「仏事・法要儀礼」とは何か、心構えや解釈を学び直し、実りある勉強会となりました。