2019年3月25日
道善御房祥月命日忌 第744遠忌報恩法要
宗務所(土井了真所長)は『道善御房祥月命日忌第744遠忌報恩法要』を3月16日、君津市妙長寺(山田妙眞住職)と君津市加名盛祖師堂にて開催し、僧侶檀信徒41名が参加した。
法要前に参加者は管区謹製御題目写経をし、午後0時半より妙長寺本堂にて、山田住職を導師に法要が行われた。
その後、場所を加名盛に移し、参加者は加名盛の地主である本吉家から、星の井戸まで唱題行脚。
午後二時半より祖師堂にて、山田住職を導師に報恩法要が営まれた。法要中、千葉東部和讃普及会、千葉西部和讃振興会による和讃の奉納が行われ、道善御房の遺徳を偲んだ。
法要後、御題目写経を土井了真宗務所長(長生村・法輪寺住職)が顕彰碑に納経し、その後、参加者は加名盛山頂にある道善御房供養塚を参拝した。
挨拶で山田住職は「今年の4月1日は、加名盛を代々お守り頂いている本吉家の先代、正雄さんの17回忌に当たります。正雄さんは、多くの人に加名盛に来て欲しいと言っておりました。今は、こんなにもたくさんの方にお参りを頂いております。霊山浄土にて正雄さんが喜んで下さっていると思います。」と述べた
2019年3月25日
1組・2組 信行の集い 日蓮さまのお心をお聴きする
千葉県西部宗務所管内 1組(茂原市)2組(長柄町・長南町)日蓮宗寺院は平成30年6月12日(火)、茂原市茂原 日蓮宗 本山 東身延 藻原寺(そうげんじ)(貫首 持田日勇住職)を会場に護法統一信行を開催した。
当日、御遺文の朗読で全国行脚をされている嵐圭史氏をお招きし、「日蓮さまのお心を聴こう」と題して講談を行い、組寺教師、寺族、檀信徒合わせて127名が参加した。
午後1時20分 開会に先立ち、土井了真宗務所長(長生村・法輪寺住職)が挨拶し、千葉県西部管内全寺院(113寺院・結社)の日蓮宗新聞購読達成を報告。
午後1時30分 会場寺院の藻原寺総代 安藤矗男氏による開式の辞。
引き続き、持田貫首を導師に日蓮大聖人報恩法要を厳修した。
式中には参加者が書写した千葉県西部謹製御題目写経が、藻原寺総代 鎗田泰夫氏によって奉納された。
法要後の持田貫首による御親経の中で嵐圭史氏の活動を紹介し、「日蓮聖人のお言葉を聞いて心を豊かにして帰ってください」と述べた。
午後2時30分 講談では、日蓮聖人ご入滅第700遠忌で行った日蓮劇でのエピソードを交えながら、御降誕から御入滅まで約1時間半、日蓮聖人や四條金吾など登場する御信者になりきって御遺文を朗読した。最後の御入滅の場面では日蓮劇の最終場面に思いを馳せ、午後4時に閉会した。
2019年3月4日
お寺でお正月遊び 於:君津市三直 蓮久寺
君津市三直(みのお) 蓮久寺(江口隆晶住職)において、1月20日午後1時より「お寺でお正月遊び」が開催されました。
同寺で4年目になる行事で、今年は150名を越える参加者が集まりました。
午後1時より、餅つきを行い、子どもたちが保護者と共に餅つきを楽しみました。
餅つきの後、住職の友人によるリズムトレーニングが境内で行われたり、竹で作った弓矢や鉄砲などの昔遊びが用意されたりなど、境内を所狭しと、子どもたちが駆け回りました。
午後3時より、地元のお祭りや、福祉施設で音楽活動をしている「波岡アロハスターズ」によるミニコンサートが本堂内で行われ、アニメソングや懐かしい昭和歌謡曲などが演奏されました。
結びの挨拶で江口住職は「お寺で子どもたちが遊ぶ風景は、いつ見てもいいものです。今後も地域の方々がお寺に訪れやすい環境を作っていきたいです」とお礼の言葉を述べました。
昨年秋の寺フェスに続いて、地域に素晴らしい笑顔の花が満開になった1日でした。