2018年9月19日
日蓮宗千葉県西部 檀信徒協議会(だんしんときょうぎかい)開催
千葉県西部宗務所(土井了真所長)では6月16日、茂原市茂原 日蓮宗本山東身延藻原寺(そうげんじ)(貫首・持田日勇住職)において檀信徒協議会(今井靖夫会長、市原市・長妙寺檀徒)総会が開催され管内寺院、檀信徒代表者100人が参加した。
始めに、大堂にて持田貫首を導師に檀信徒協議会会員物故者をご供養するご回向並びに平和祈願法要が営まれた。
研修では、常任布教師の上村貞雄師(鴨川市小湊・妙蓮寺住職)が「日蓮大聖人御降誕800年慶讃の意義と実践」と題して講演した。
上村師は、「人々の心の闇を照らすのは、法華経です。私達は、『日蓮聖人の御心』を頂戴し、一人一人がしっかりとお題目の信仰を持ち、一人でも多くの人々に伝えて行く事が宗祖に仕える私達の任務です。お題目を唱える人々は、日蓮大聖人御降誕の聖地小湊に詣で『南無妙法蓮華経』のお題目を唱え、日蓮聖人の御心に立ち返り、心新たに蘇生(よみがえ)らなければならないのではないか」と語った。
その後、仏殿に移動し、今井会長議長のもと、平成29年度事業及び決算報告、平成30年度事業計画案及び予算案が承認された。
また、宗務所における災害対策や檀信徒研修道場、日蓮宗新聞管内全寺院購読達成が発表された。さらに山本典征青年会長(市原市古都辺・行福寺住職)が第37回「少年少女夏季修養道場」の参加を呼びかけ閉会した。