2023年7月26日
千葉県南部青年会「寺子屋」協力
7月26日、千葉県南部青年会主催「寺子屋」に、会長近藤眞弘上人をはじめ、内山善隆上人、吉野了将上人、出口智隆上人の4名がスタッフとして参加し、腕輪数珠作り体験の協力をしました。
参加の子どもたちは腕輪数珠の作り方を聞き、自分や家族のためにと思い思いの願いを込め一生懸命に取り組みました。完成した腕輪数珠は修法師による開眼法要により魂入れを行いました。
2023年5月27日
第42回 少年少女修養道場
令和5年5月27日、古来より東身延と伝わる茂原市本山藻原寺を会場として、第42回少年少女修養道場が開催されました。
新型コロナウイルスの影響により2年ぶりの開催となる修養道場でしたが、5名の参加者が集まり、修養やレクリエーションを楽しみました。
本年は2大メインイベントとして、土のう袋で栽培するサツマイモ植え体験と腕輪数珠作り体験を行いました。
土のう袋に名前と自由に絵を描き、サツマイモがすくすく成長するように願いを込めて、袋に土を入れ苗を植えました。
12月に予定している修養道場同窓会にて栽培したサツマイモを掘り起こす企画をしています。
腕輪数珠作り体験では自身や家族のために一生懸命に作成する姿がとても印象的でした。
閉会式では作成した腕輪数珠に魂入れをする開眼法要を行いました。
2023年5月16日
全国日蓮宗青年僧結集 身延大会
5月16日~17日、総本山身延山久遠寺にて「全国日蓮宗青年僧結集身延大会」が開催されました。
千葉西部青年会より会長近藤眞弘上人をはじめ、平松芳匡上人・月﨑広大上人・内山善隆上人の4名が参加し、全国より総勢252名の青年僧が参集しました。
令和5年は日蓮聖人が文永11年に身延へ入られて750年の節目にあたり、「日蓮聖人への報恩感謝」と「聖地活性の一助」への想いにより、聖地身延山にて結集開催となりました。
16日は御真骨堂特別開帳があり、夜に大本堂において唱題行が行われました。
17日には正慶寺・円実寺より行脚先発隊が出発、総門より行列を組み参道より地元の方々の応援を頂戴し、菩提梯から大本堂へと唱題行進を行いました。
大本堂正面では久遠寺より内野日聡法主猊下・持田日勇総務・浜島典彦副総務をはじめ、多くの方々に行脚隊の到着を歓迎していただきました。
11時より、大本山池上本門寺貫首菅野日彰猊下御導師のもと、全国より各本山の貫首猊下・宗門要職に就く来賓を含め約570名が参列し、「日蓮聖人御入山750年報恩宗門法要」が執り行われ、青年僧の団扇太鼓による唱題が響き渡りました。
2021年5月8日
第20回 お題目初唱会
日蓮門下『お題目初唱(おだいもくしょしょう)の霊場(れいじょう)』として知られる茂原市・本山藻原寺(そうげんじ)(持田日勇貫首)で5月8日「第20回お題目初唱会(しょしょうえ)」が厳修されました。
正午過ぎより増田寳泉総務を先頭に千葉県西部青年僧有志僧侶約20名、そして檀信徒が続き、皆でうちわ太鼓をたたなきながらお題目をお唱えし、市内各所を行進。
本年は、「令和元年10月25日房総豪雨」の被災地域4,5キロに渡り お題目の声を響かせ、復興祈念行脚を行いました。
午後2時半、藻原寺大堂に会場を移し、藻原寺檀信徒による和讃が奉唱される中、増田総務を導師に法要が営まれ檀信徒40名がともにお題目をお唱えいたしました。
持田貫主のご名代・増田総務は、「いまだ災害復興のままならない地域の早期復興、新型コロナウイルスワクチンの早期手配を祈ります」と述べられました。本年はコロナウイルスへの配慮の元、短時間の法要であったが、毎年の参加者からは「昨年中止で寂しい思いをしましたが、本年は皆でお経を唱え、一心にお祈りできたので気持ち良く、有り難かった。」との声が聞かれた。
2020年12月25日
【青年会】第39回 少年少女修養道場のお知らせ
青年会では令和3年1月23日、本山藻原寺にて第39回少年少女修養道場を開催します。
■日時
令和3年1月23日(土)
13:30 受付
14:00 開始
16:00~17:00 解散予定
■会場
日蓮宗 本山 藻原寺 (千葉県茂原市茂原1201)
■修養内容
写経体験、絵馬作り体験
■定員
25名
■参加費
1人 500円
■参加資格
小学校3年生~中学校3年生(保護者同伴可)
(兄弟で参加の場合は小学2年生も可)
マスクの着用をお願いします。
■締め切り
令和3年1月10日(日)
(定員になり次第、期日前でも締め切ります)
■青年会会長
感応寺住職 山口 寿光
■担当事務局
〒297-0073 茂原市長尾1884
平松 芳匡
FAX:0475-22-5367
MAIL:chiba_saibu@yahoo.co.jp
【募集QRコード】
青年会は毎年7月末に2泊3日で修養道場を開催しております。しかし新型コロナウイルスの影響により本年度は夏季の開催を断念せざるを得ませんでした。感染対策を十分に行い短い時間でも毎年参加してくれる道場生のために、会員一同一致団結し修養道場を開催致します。ご参加お待ちしております。